一般社団法人 日本インドア・グリーン協会
会員ページお問い合わせ

インドア・グリーンの魅力
インドア・グリーン
環境を守る緑の力
インドア・グリーンサービスとは
NIGAのご案内
全国会員データベース
関連書籍紹介
リンク集
お問い合わせ
会員ページ
もっと知りたい
観葉植物を育てよう
植生誌
グリーンマスター
グリーンマスターのご案内
マスコットキャラクター紹介
グリーンニュースシリーズ
Improve Your Triple
Bottom Line
緑の職場と環境、
健康の向上
緑の職場と環境、
健康の向上 - シリース2
緑の職場と環境、
健康の向上 - シリース3
植物がエアコンに取って
代わるとき - シリース4
サイトマップ
トップページ 植生誌 植生誌バックナンバー
植生誌
このコーナーは、(社)日本インドアグリーン協会員で東京グリーンサービス事業協同組合理事長の田中耕次氏が、熱帯・亜熱帯を巡り執筆された『熱帯植物巡礼』−室内植物の原産地を訪ねて−から抜粋したものです。
植生誌バックナンバー
■第二回 マレー半島(1)
 タマンネゲラ国立公園はマレー半島のど真ん中、クランタン、トレンガヌ、パハンの三州にまたがり、広さ4343km2(東京都の2倍)で、マレー半島最高峰のタハン山(2187m)を含み、密林には象、水牛、トラなど約1000種の野生動物や、サイチョウ、カワセミなど250種の鳥類、約300万種の昆虫が生息している。熱帯降雨林形成する植物は約10000種あり、東南アジアに残された最後の秘境である。 タマンネゲラは、マレー語でタマン(庭)ネゲラ(国)の意味で、文字通り国立公園である。もともとは、パハン州の1300km2公園であったが、三州のスルタン(王様)が協力して、1938年「King George National Park」として指定され、独立(1963年)後にタマンネゲラ国立公園と名を改めた。

フサナリイチジク
フサナリイチジク Ficus glomerata

 国立公園行きの船着場、クアラ・テンベリンに着いたとき、午後一時を少し回っていた。一軒しかないレストランで遅めの昼食をとる。潅水している相手の低木に、淡紅色の五弁小花が愛らしく、小枝をつんで皆に見せる。ボンテンカ(Urena sinuata)の仲間と思われた。ボンテンカは四国から九州に分布し、葉はヤツデ状だが、ここの種類は、葉が深裂せず長葉である。このタイプは、西西表浦内川上流で目撃したことがあった。オオバボンテンカ(Urena lobata)はハイビスカスの近縁種で、アオイ科である。
 出発は午後二時、これより川船で約三時間、テンベリン川を59km遡る。船は一応屋根付の10人乗りで、船外機のヤマハも快調、川風が心地よい。汗で上着までグッショリ濡れた衣服を乾かすのに都合がよい。川中に突き出るように、熱帯の樹木が繁る中に、幹から葡萄状に果実を垂らしている植物が目につく。熟した果実はちょうど、巨峰位の大きさで紅く美しい。フサナリイチジク(Ficus glomerata)の和名がある。フサナリイリジクはヒマラヤ山麓からスリランカ、タイ、ミャンマー、マレー諸島に分布する常緑高木で約20mになる。仏典では、優曇華として有名で、ウドンゲの花は3000年に一回開花するといわれ拘那含仏はこの木の下で成道したという。困難の代名詞としても日本でも用いられ、講談でお馴染みの敵討ちの口上に「・・・・・・敵を探し幾十年、苦難苦節の優曇華の花、神のご加護か仏の導、ここで合ったが百年目、いざ尋常に勝負・・・・・・」に使われてきた。花が開くときは、金輪王が出現すると伝えられ、敵討ちの手助けをすると信じられてきた。


つづく

    植生誌目次へ
トップページへ このページのトップへ
個人情報の取扱いについて